ニュース & インフォメーション
松竹、初日に各劇場で鏡開き!
1月2日、初日を迎えた各劇場で、鏡開きが行われました。そこで、オモシィ編集部も劇場をはしご、「新春浅草歌舞伎」「平成中村座」「新春新派公演『東京物語』」、それぞれの鏡開きの様子をお届けします!(写真:「新春浅草歌舞伎」鏡開き。左から、吉住弘台東区区長、坂東竹三郎、市川春猿、中村米吉、中村壱太郎、中村歌昇、市川男女蔵、市川亀治郎片岡愛之助、中村亀鶴、坂東巳之助、中村種之助、中村隼人、坂東新車、西村幸記松竹(株)執行役員(敬称略))
NEWS & INFORMATION 2012 1/4 UPDATE
まずは、浅草公会堂正面で行われた『新春浅草歌舞伎』の出演者全員による鏡開き。市川亀次郎丈、片岡愛之助丈を中心に、若手が勢ぞろいした華やかな鏡開きとなりました。ご挨拶もみなさんそれぞれウィットがあって、さすが役者さん!! 公会堂前は新春から大いに湧いておりました。
市川亀治郎丈
この浅草で亀治郎としてご挨拶するのは、最後、これで卒業となります。長い間育てていただき本当にありがとうございました。どうか僕らがいなくなっても、彼ら若手をよろしくお願いいたします。今年は後輩達が大勢出演してくれます。今回、ぐっと平均年齢が下がったと思っておりましたら、竹三郎さんが入り全然変わらなくなりました(笑)。千穐楽まで盛り上げていきたいと思います。
片岡愛之助丈
新春浅草歌舞伎には毎年のように出演させていただき、すごく嬉しく有難く思っています。力の限り勤めたいと思います。一部をご覧になられた方は、ぜひ二部をご覧になっていただき、そして近くでやっている平成中村座、新橋演舞場、ル テアトル銀座、国立劇場、そして大阪松竹座と、ぜひ、あちこち回ってください(笑)。
市川男女蔵丈
10年連続で浅草に出演させていただき、去年は1年お休みしましたが、また”オメッティー”を呼んでいただいてありがたく思っております。”オメッティー”はどこかには出ていると思いますが、1度2度3度と足を運んでいただき”オメッティー”がどこに出演しているのかなと探していただければ(笑)。それにしても、朝早くから皆様、ありがとうございます。私だったらこんなに早くには……(笑)。
中村亀鶴丈
「亀鶴」と書きまして「きかく」と読みます。そろそろ覚えていただけましたでしょうか(笑)。「つるかめ」ではございません。メールにもつるかめさんと書かれてます…。今朝、『どんなときも』という曲を聴いてきましたが、いい曲だなと。20年前の曲なんです。今回浅草歌舞伎を観た方が、10年後、20年後にも、歌舞伎を見続けていただけるように、精一杯勤めさせていただきます。
中村歌昇丈
新春浅草歌舞伎に初めて出演させていただき、嬉しく思っております。亀治郎のお兄さんも猿之助襲名を控えていらっしゃいますが、私もまだ襲名公演が残っておりますので、そちらへも足を運んでいただければありがたいです(笑)。今月はお兄さん方のもと、必死に勤めたいと思います。
坂東巳之助丈
浅草は4年ぶり2回目の出演でございまして、自分の記憶が正しければ、4年前も確か同じシャツ、同じスーツを着ておりました(笑)。体の成長は止まったようですが、芸の成長は止まらんぞ!というところをお見せできればと思っております。
中村壱太郎丈
初めての浅草歌舞伎で、昼夜3演目に出演させていただきます。いつもは関西での舞台が多く、東京は不慣れではございますけれど、何卒ご声援のほど宜しくお願いします。寒いので次の方に(笑)。
中村種之助丈
あけましておめでとうございます。『南総里見八犬伝』で犬田小文吾を勤めさせていただきます。初めての浅草歌舞伎ですので、お兄さん方にいろいろ教えていただきながら、精一杯勤めたいと思います。
中村米吉丈
『南総里見八犬伝』で犬坂毛野を勤めさせていただきます。私も初めてですが、お兄さん方にうかがって、なんとか勤めあげたいと思っております。
中村隼人丈
若手憧れの新春浅草歌舞伎に出演でき大変嬉しく思っております。今、高3なのですが、高校生が出演するのは七之助さん以来久しぶりということで、頑張ります。
市川春猿丈
昨年に続き今年も出演させていただきます。去年は亀治郎さんや皆様方にしがみついて頑張って勤めさせていただきましたが、今後はこの若い方々にしがみついて(笑)、ずっと出演させていただきたいと思っております。
坂東薪車丈
今回初めて新春浅草歌舞伎に出演させていただきありがたく思っております。憧れていた浅草の歌舞伎は、賑やかで華やかで凄いよ~、みなさんのパワーは凄いよ~と伺っております。今日も亀次郎さんからいただいたお餅を食べて臨んでおります。応援よろしくお願いいたします。
坂東竹三郎丈
お寒い中、よくお越しくださいました。浅草歌舞伎は20数年前、当代菊五郎さんとご一緒させていただいて以来。この度、若手の花形歌舞伎ということで躊躇いたしましたが、息子や孫の保護者のような気持ちで、大成功いたしますよう勤めます(笑)。
続いて隅田公演でロングラン中の平成中村座の鏡開き。元気な姿の中村勘三郎丈を中心に、中村橋之助丈、坂東彌十郎丈、中村七之助丈、坂東新悟丈の5人が、観客の前に登場して行われました。感動的なご挨拶や笑いを含んだご挨拶など5人それぞれのコメントを聞くことができて、お客様も新春からお得な気分を味わえたのではないでしょうか。
中村勘三郎丈
皆様新年明けましておめでとうございます。去年はいろんな意味で、日本も大変な年でしたけれど、今年は少しでも元気な明るい年にしていきたいと思います。平成中村座がお正月ここで迎えられるのは初めての事ですけれども、お客様も暖かくしてご来場くださいませ。冬場の中村座で暖かいお芝居をお見せしたいと思います。
中村橋之助丈
平成中村座での2か月ロングランは既に経験済みですが、今月から3か月目という新しい境地に入って参りました。大変寒いのですが、熱い熱気で舞台をつとめたいと思っております。勘三郎の兄も元気に戻ってまいりまして、お正月興行ができてうれしく思っております。勘九郎襲名もございます。3月には平成中村座でも襲名公演がありますし、4月5月と平成中村座はまだまだ続きますので、「定期券」を買って浅草にお越し下さいませ(笑)。
坂東彌十郎丈
江戸中村座、浅草の地で百数十年ぶりの初春歌舞伎、大変にめでたいと思っています。橋之助さんもおっしゃっていましたが、5月までの中村座の後も、来年2月の博多座まで勘九郎襲名は続きます。みなさん、ぜひ来年の2月は博多座まで追っかけていただいて「去年のお正月の中村座だったわね」と。応援よろしくお願いいたします。
中村七之助丈
おめでとうございます。ここで「鏡開き」をしているのはすごく不思議な気持ちです。昨年まではいつもは浅草公会堂の前でやっておりました。この後は公会堂のほうへ行って…あ、公会堂の方は先ほど終ったんですね。では、ぜひこちらで「むかい酒」を楽しんでください。
坂東新悟丈
初めてお正月の平成中村座公演に出演させていただき、ありがたく思います。公会堂のほうには、僕と同じ平成生まれが6人出ています。こちらは2人だけなので、6人分の働きで頑張りたいです。
そして、三越劇場で行われた、新派『東京物語』の初日鏡開き。この作品は、小津安二郎の映画『東京物語』を、映画監督の山田洋次さんが脚本・演出を手がけたことでも話題の舞台です。脚本・演出の山田洋次さん、水谷八重子さん、波野久里子さん、英太郎さん、安井昌二さん、瀬戸摩純さんらによって盛大に行われました。
山田洋次さん
新派の皆さんは家族のように仲のいい人たち。家族の物語を、心をこめて作り上げてくださった。この作品を取り上げるのに少し躊躇したが、何とか小津さんに笑われない作品になったと思います。芝居の演出は経験が少ないので、ドキドキします。映画の封切と同じですね。50周年という年に『東京物語』を舞台化して、次はこれを下敷きに、『東京家族』という現代ものの映画を撮ります。なんとも感慨無量です。ひとつの到達点にきたのかな…と。
波野久里子さん
山田監督のお稽古は、怖くて、すてきで、希望がありました。絶対『東京物語』をご覧になったら、幸せになれるし、エネルギーが湧きます。
水谷八重子さん
今、震えております。いい作品をいただけたことに震え、ちゃんとお客様に伝えられるかどうかの恐れの震えです。一人でも多くのお客様に見ていただけるようにお願い申し上げます。
各会場ではそのまま、振る舞い酒も。ほろ酔い気分で楽しむお芝居もオツなものですよね。
★それぞれの公演は以下のとおりです。
新春浅草歌舞伎 2012年1月2日~26日 浅草公会堂
平成中村座 寿初春大歌舞伎 2012年1月2日~26日 浅草隅田公園内仮設劇場
新春新派公演『東京物語』2012年1月2日~24日 三越劇場